コンテンツへスキップ

Interstellar Group

複雑な金融取引商品である差金取引 (CFD) には、レバレッジ機能により急速な損失が発生する高いリスクがあります。 ほとんどの個人投資家口座は、差額契約で資金損失を記録しました。 差額契約の運用ルールを十分に理解しているか、資金損失の高いリスクに耐えられるかどうかを検討する必要があります。    

【来週の注目材料】強め続く米雇用もさすがに一服か 8日に2月の米雇用統計が発表されます。前回の雇用統計では非農業部門雇用者数が市場予想の前月比+18.7万人に対して、+35.3万人と驚きの増加を見せました。1月分は季節調整のベンチマーク変更などがある為、過去値を含めぶれが生じやすくなっていますが、10月分が+10.5万人から+16.5万人、11月分が+17.3万人から+18.2万人、12月分が+21.6万人から+33.3万人にそれぞれ上方修正されており、総じてかなり強いという印象になりました。失業率は1月と同じ3.7%、市場予想は3.8%への悪化でしたのでこちらも強い数字。就業者数が12月と比べて3.1万人減少したものの、失業者数が14.4万人の減少となっています。平均時給は前月比+0.6%、前年比+4.5%と、12月の+0.4%、+4.3%を上回る伸びとなりました。市場予想は+0.3%、+4.1%と伸び鈍化見込みとなっていましたので、こちらも強めの数字です。 内訳をみると、幅広い業種で雇用が増加。すそ野が広く注目度の高い製造業が+2.8万人と堅調な伸びを示したほか、景気に敏感で雇用の流動性も高い小売業と運輸・倉庫業が+4.5万人と+1.6万人とともに堅調な伸びを示すなど、内訳も好印象を与えるものとなっています。 関連指標を見てみましょう。 週間ベースの新規失業保険申請件数は、調査対象期間の重なる12日を含む週の数字が1月の18.9万件に対して、2月は20.2万件と少し悪化しました。 1日に発表された2月の米ISM製造業景気指数は47.8となりました。16カ月連続で好悪判断の境となる50を割り込みました。市場予想は49.3と1月の49.1から小幅改善となっていましが、予想外の悪化です。内訳のうち、前回はかなり好調で全体の伸びを支えた新規受注、生産がともに大きく低下。好悪判断...

14

2024-01

【今週の注目材料】米大統領選候補者予備選スタート 波乱要素は少ないか 

【今週の注目材料】米大統領選候補者予備選スタート 波乱要素は少ないか  15日のアイオワ州共和党党員集会で米国の大統領選の候補者を決定する予備選挙がスタートします。 事前の調査(大学/調査機関などの平均値)ではトランプ前大統領の支持率が53.6%と、2位のニッキー・ヘイリー元国連大使の17.2%の3倍以上と、圧倒的なリードとなっており、波乱要素はほぼありません。3位がロン・デサンティス・フロリダ州知事の15.2%、他の候補はさらに大きく差が開きます。 全米での支持率ではトランプ氏と他候補の差がさらに開き、トランプ前大統領が61.1%、ヘイリー氏11.3%、デサンティス氏10.9%(その他は5%以下)となっており、3月5日のスーパーチューズデー前にも情勢がほぼ確定しそうな勢いです。 民主党は党員集会での候補者決定に反対しているほか、アイオワ州、ニューハンプシャー州が序盤で候補を決めるというこれまでの状況に反対しており、アイオワ州は郵送投票で3月に候補者を決定する方式に変更しています。ニューハンプシャー州は1月23日に予備選を行いますが、バイデン氏は参加しません。事実上の予備選スタートは2月3日のサウスカロライナ州での予備選挙となります。もっとも、いずれにせよバイデン大統領に対抗する有力候補がいません。バイデン大統領が再選に挑むことがほぼ確定的になっています。 米大統領選は11月ですが、いつも通りであればアイオワ州の党員集会前後から選挙ムードが高まってきます。候補者がだれになるかで今後の情勢が変わるということもあり、相場にも影響を与えることがあります。ただ、今回の選挙に関しては、共和党のトランプ前大統領、民主党のバイデン大統領による大統領選がほぼ確定的となっており、秋まで選挙ムードが高まらない可能性があります。両党候補による討論会(大統領選討論委員会が定める3回の討論会の一回目...

14

2024-01

米ドル安は道半ば、今後も米ドル安基調は続くと予想!ただし、最弱通貨は日本円で変わらず。米ドル/円は戻り売り、クロス/円は押し目買いが有効なトレードか

日経平均 日足 (出所:TradingView)米ドル/円 日足 (出所:TradingView)NYダウVS日経平均 日足 (出所:TradingView)ドルインデックス 日足 (出所:TradingView)ユーロ/円 日足 (出所:TradingView)世界の通貨VS円 週足 (出所:ザイFX!)日経平均が34年ぶりの高値で「株高・円安」の典型的なリスクオンだが、そうなった理由は日銀政策の維持ではない?  日経平均は、34年ぶりに3万5000円の大台に乗せています。また、米ドル/円もいったん146円台をトライ、株高・円安といった典型的なリスクオンの状況になっています。 一方、日銀政策の維持という理由をもってリスクオンを解釈する見方があり、また流行っているように見えますが、それには納得できません。 言ってみれば、日銀政策の早期修正といった観測は、そもそも一部市場関係者の憶測にすぎなかったため、これを正当化するわけにはいきません。 能登半島地震によって日銀の早期政策修正の観測が後退しましたが、1月10日(水)に発表された2023年11月実質賃金の3.0%減、また連続20カ月マイナスというニュースが、同観測を一段と後退させました。 こういった市場センチメントの変化は確かにありましたが、それをもって34年ぶりの株高を解釈するには限度があります。 なにしろ、マイナス金利の維持のみで大幅な株高をもたらせるなら、日本のファンダメンタルズが悪化すればするほど株価が上がる、という奇妙な構図が出来上がります。このようなことは決してあり得ないから、巷の俗論とは距離を置きたいと思います。 そもそも日本株の続伸自体、まったくと言っていいほどサプライズではありませんでした。日本株はPBR(株価純資産倍率)などの指標からみれば割安だったうえ、去年(2023年)後半から米株高に追随できなかったか...

13

2024-01

【来週の注目材料】英消費者物価指数の動向次第でポンドに大きな動きも

【来週の注目材料】英消費者物価指数の動向次第でポンドに大きな動きも 17日に12月の英国物価統計が発表されます。注目はインフレターゲットの対象でもある消費者物価指数(CPI)前年比です。2022年10月の前年比+11.1%をピークとして鈍化傾向にある英国の物価は、米国やユーロ圏に比べて鈍化程度が鈍く、前回11月時点で前年比+3.9%と、インフレターゲットの2%だけでなく、許容上限である3.0%にも届いていません。ただ、9月の+6.7%、10月の+4.6%、11月の+3.9%と鈍化率としてはかなり順調なところを見せていたこともあり、市場は英中銀の早期利下げを期待しています。今回の結果次第では期待がさらに強まる可能性があります。 ただ、市場予想は3.8%とかなり小幅な鈍化に留まる見込みです。米CPIなどと同様に前回まで見られたエネルギー価格の大幅な低下が抑えられるとの見通しが全体を押し上げそうです。 ターゲットまでまだかなり遠いという印象を与える予想前後の数字が出てくると、早期の利下げ期待が後退し、ポンド高となりそうです。  直近の短期金利市場では3月の英中銀金融政策会合(MPC)での利下げを25%程度、5月の利下げを80%程度見込む動きとなっています。ただ、前回12月のMPCの結果は6対3で、現状維持6名に対し、3名は利上げを主張していました。この投票結果だけを見ると、現状一人もいない利下げが多数派になるにはまだかかりそうに見えます。CPIの鈍化が限定的なものに留まると、3月の利下げ開始期待がさらに低下するとみられます。市場予想を上回り、前回並みもしくは前回よりも強めの伸びが示されると、予想の中央値である5月利下げの見通しまで低下する可能性があり、ポンドが急騰する可能性があることにも注意したいところです。MINKABU PRESS 山岡和雅みんかぶ(FX)

13

2024-01

新NISAのスタートによる円安インパクトは想定以上!年間で3~4兆円規模の円売りフローとなる可能性も!?まずは、米ドル/円とユーロ/円の押し目買い方針で!

予想を覆した2023年の米ドル/円 週足 (出所:TradingView)2024年も再び予想に反して始まった米ドル/円・日足 (出所:TradingView)新NISAの2つの枠米ドル/円 日足 (出所:TradingView)ユーロ/円 日足 (出所:TradingView) 年明け早々、令和6年能登半島地震が発生し、2024年は大変な始まりになりました。被災された方、被害にあわれた方に深くお見舞い申し上げます。新年早々米ドル/円はいきなり5円急騰!  昨年末の大手金融機関の2024年の為替予想では、4年ぶりの円高が到来するというのがコンセンサスになっていました。 FRB(米連邦準備制度理事会)ピボットにBOJ(日本銀行)ピボット、つまり日米の金融政策の逆回転が予想される中、ロジックで組み立てれば、こうした円高予想が当たり前ともいえます。 ただ昨年末のコラムでもご紹介しましたが、こうしたコンセンサスは往々にして簡単に覆されます。 昨年(2023年)は2月の段階でこのコンセンサスは大きく修正を余儀なくされました。 円高の流れは1月16日の127.23円で終了。その後、米ドル/円は再び151.91円まで反発するという展開になりました。 その要因は日銀です。 多くのマーケット参加者が「日銀の植田和男新総裁が超金融緩和政策を解除する可能性が高い」と予想していました。 しかし日銀は全く動きませんでした。 一方、米国のインフレも全く沈静化せず、米国の利下げ期待も大きく後退という展開。 こうした経験を踏まえて、多くの市場参加者はマーケットのコンセンサスとは別に、2024年に米ドル高にリバースすることも想定して、新年相場をスタートさせています。 結果としては新年早々、米ドル/円は5円という値幅を伴って急騰というスタートとなっています。 では、なぜいきなり円安が急激に進行したのか? 想定...

13

2024-01

為替相場まとめ1月08日から1月12日の週

 8日からの週は、週後半の米消費者物価指数の発表を控えてドル相場は方向感に欠ける上下動となった。ドル指数は102から103までの間で神経質な上下動を繰り返した。そのなかで浮上したのが円安の動き。能登半島地震の影響で早期の日銀マイナス金利解除観測が後退したことが背景。また、新NISAの開始に加えて、日本株には海外勢からも資金が流入したようで、日経平均がバブル後高値を更新した。リスク動向に改善が円安に寄与した面も指摘されている。ドル円は140円台から145円台へと上昇。クロス円も買われた。そして、注目の米消費者物価指数は前年比+3.4%、コア前年比+3.9%とともに市場予想を超える伸びを示した。この結果を受けてドル円は昨年12月11日以来の高値となる146円41銭まで上昇。ただ、米国の早期利下げ期待が継続したこともあって、高値からは調整売りが入り、翌日12日東京市場で144円80銭台を付ける動きとなった。(8日) 東京市場は成人の日のため休場。 ロンドン市場は、方向感に欠ける取引。先週末の米雇用統計は雇用増が予想を上回る強い結果だったが、ドル買いの動きは続かず激しくドル相場が振幅した。週明けのマーケットは先週末終値水準を軸とする振幅も値幅は限定的。週後半に米消費者物価指数発表を控えるなかで手掛かり難に。ドイツ製造業受注やユーロ圏景況感がやや持ち直すもユーロ圏小売売上高は減少と、欧州経済指標は決定打とはならず。ユーロドルは米債利回りの振幅とともに1.09台前半から半ばでの上下動にとどまっている。ポンドドルは1.27台前半から1.26台後半へと売りが先行したが、その後は1.27台に戻している。ドル円はアジア時間に145円手前まで買われたが、1大台には届かず反落。ロンドン朝方に144.10付近まで下押しされた。その後は144円台前半から半ばで売買が交錯している。米10年債利回りは4....

13

2024-01

来週の主な予定 中国GDPに日本消費者物価指数 ウォラーFRB理事が金融政策について講演 米大統領選予備選党員集会

来週の主な予定 中国GDPに日本消費者物価指数 ウォラーFRB理事が金融政策について講演 米大統領選予備選党員集会15日(月)中国中期貸出制度(MLF)1年物金利ドイツGDP(2023年)ユーロ圏財務相会合米共和党党員集会(アイオワ州)※同集会を皮切りに各州で大統領選の予備選党員集会が始まる世界経済フォーラム年次総会(※通称ダボス会議)(19日まで)キング牧師生誕記念日に伴い米株式・債券市場は休場16日(火)日本5年利付国債入札国内企業物価指数(12月)英週平均賃金指数(11月)ECB消費者インフレ期待(1年先・3年先)カナダ消費者物価指数(12月)EU財務相理事会ドイツ5年債入札英10年インフレ連動債入札ウォラーFRB理事、経済見通しおよび金融政策について講演(質疑応答あり)17日(水)日銀「生活意識に関するアンケート調査」日本証券業協会会長、会見全国地方銀行協会会長、会見中国GDP(第4四半期)中国新築住宅価格(12月)中国不動産投資(12月)ドイツ30年債入札英10年債入札英消費者物価指数・生産者物価指数(12月)米小売売上高(12月)米地区連銀経済報告(ベージュブック)ラガルドECB総裁、ナーゲル独連銀総裁、ダボス会議討論会参加ウィリアムズNY連銀総裁、NY連銀主催イベント開会挨拶OPEC月報北大西洋条約機構(NATO)国防相会合(18日まで)18日(木)日本20年利付国債入札全国銀行協会会長、会見豪雇用統計(12月)ECB議事録(12月14日開催分)ラガルドECB総裁、ダボス会議討論会参加ボスティック・アトランタ連銀総裁、経済見通しについて講演(質疑応答あり)米大統領選共和党候補者討論会(ニューハンプシャー州)19日(金)日本消費者物価指数(12月)ラガルドECB総裁、ダボス会議討論会参加米ミシガン大学消費者信頼感指数(1月)デイリー・サンフランシスコ連銀総裁、討...