コンテンツへスキップ

Interstellar Group

複雑な金融取引商品である差金取引 (CFD) には、レバレッジ機能により急速な損失が発生する高いリスクがあります。 ほとんどの個人投資家口座は、差額契約で資金損失を記録しました。 差額契約の運用ルールを十分に理解しているか、資金損失の高いリスクに耐えられるかどうかを検討する必要があります。    

【来週の注目材料】強め続く米雇用もさすがに一服か 8日に2月の米雇用統計が発表されます。前回の雇用統計では非農業部門雇用者数が市場予想の前月比+18.7万人に対して、+35.3万人と驚きの増加を見せました。1月分は季節調整のベンチマーク変更などがある為、過去値を含めぶれが生じやすくなっていますが、10月分が+10.5万人から+16.5万人、11月分が+17.3万人から+18.2万人、12月分が+21.6万人から+33.3万人にそれぞれ上方修正されており、総じてかなり強いという印象になりました。失業率は1月と同じ3.7%、市場予想は3.8%への悪化でしたのでこちらも強い数字。就業者数が12月と比べて3.1万人減少したものの、失業者数が14.4万人の減少となっています。平均時給は前月比+0.6%、前年比+4.5%と、12月の+0.4%、+4.3%を上回る伸びとなりました。市場予想は+0.3%、+4.1%と伸び鈍化見込みとなっていましたので、こちらも強めの数字です。 内訳をみると、幅広い業種で雇用が増加。すそ野が広く注目度の高い製造業が+2.8万人と堅調な伸びを示したほか、景気に敏感で雇用の流動性も高い小売業と運輸・倉庫業が+4.5万人と+1.6万人とともに堅調な伸びを示すなど、内訳も好印象を与えるものとなっています。 関連指標を見てみましょう。 週間ベースの新規失業保険申請件数は、調査対象期間の重なる12日を含む週の数字が1月の18.9万件に対して、2月は20.2万件と少し悪化しました。 1日に発表された2月の米ISM製造業景気指数は47.8となりました。16カ月連続で好悪判断の境となる50を割り込みました。市場予想は49.3と1月の49.1から小幅改善となっていましが、予想外の悪化です。内訳のうち、前回はかなり好調で全体の伸びを支えた新規受注、生産がともに大きく低下。好悪判断...

22

2024-01

米株価指数先物 時間外取引 上昇 FRB高官発言やインフレ期待低下 ナスダックは0.7%高

米株価指数先物 時間外取引 上昇 FRB高官発言やインフレ期待低下 ナスダックは0.7%高東京時間10:25現在ダウ平均先物MAR 24月限 38149.00(+104.00 +0.27%)S&P500先物MAR 24月限 4886.75(+17.25 +0.35%)NASDAQ100先物MAR 24月限 17562.75(+124.25 +0.71%)米株価指数は時間外で上昇、ナスダックは0.7%高。時間外で米10年債利回りは低下。先週末のFRB高官の発言や米指標が材料視されている。先週末、アトランタ連銀総裁はデータ次第では利下げ時期に関して自身の見方を変えることに前向きだと述べ、シカゴ連銀総裁はインフレ鈍化が続けば利下げについて議論することができるとコメントした。金曜日に発表されたミシガン大学調査では1年先のインフレ期待が3年ぶり低水準となった。今週はFRBブラックアウト期間でFRB高官らの講演はない。ただ、イエレン米財務長官が25日に米経済の現状について講演する。みんかぶ(FX)

22

2024-01

通貨オプション ボラティリティー ドル円1週間物10%台前半

 USD/JPY EUR/USD EUR/JPY GBP/USD 1WK 10.29 6.07 9.62 6.16 1MO 9.51 6.20 8.59 6.94 3MO 9.47 6.32 8.97 7.14 6MO 9.60 6.45 9.36 7.49 9MO 9.58 6.62 9.53 7.79 1YR 9.66 6.87 9.68 8.18                               GBP/JPY AUD/USD USD/CHF 1WK 9.25 8.89 6.78 1MO 8.90 9.65 7.01 3MO 9.51 9.57 7.00 6MO 10.06 9.69 7.09 9MO 10.26 9.81 7.21 1YR 10.45 9.99 7.42 東京時間10:15現在 参考値 ドル円短期ボラは高め推移が続いている、1週間物10%台前半推移。150円に向けた動きへの警戒と今日明日の日銀会合をにらんでの動き。みんかぶ(FX)

22

2024-01

今日の株式見通し-堅調か S&P500が2年ぶりに史上最高値を更新

 東京市場は堅調か。先週末の米国株は上昇。ダウ平均は395ドル高の37863ドルで取引を終えた。エヌビディアが4%超上昇するなど半導体株が強く、3指数がそろって場中に上げ幅を広げて高値圏で終了。S&P500が2年ぶりに史上最高値を更新した。ダウ平均も史上最高値を更新している。ドル円は足元148円20銭近辺で推移している。CME225先物は円建てが大証日中終値と比べて300円高の36300円、ドル建てが340円高の36340円で取引を終えた。 S&P500が強い上昇となって高値を更新してきた。このことはグローバルな観点でリスクオンムードを高める。足元の基調が強い日本株は、米国からさらなるエネルギーを貰う格好で上昇に弾みがつくことになるだろう。ドル円も落ち着いた動きを見せる中、CME225先物は36000円を大きく上回るスタートを示唆している。国内では本日から日銀金融政策決定会合が開催されるが、今回は現状維持が濃厚。結果が発表されるあすも堅調となることへの期待が高く、水準を切り上げて始まった後も強い動きが続くと予想する。日経平均の予想レンジは36100円-36700円。トレーダーズ・ウェブ

22

2024-01

東京為替見通し=ドル円、株・米金利睨みつつ日銀会合待ちか

 先週末のニューヨーク外国為替市場でドル円は小幅下落した。東京タイムで一時148.80円と昨年11月28日以来の高値を更新するなど週を通して大幅に上昇したこともあり、反動の売りに押された。米長期金利が伸び悩んだことも重しに148円手前まで押し戻された。米消費者の期待インフレが下振れしたこともドルの重しとなるなか、ユーロドルは取引終了間際に1.0898ドルと日通し高値を更新した。ユーロ円は米株高も支えに161円半ばまで持ち直し下値の堅い動きとなった。 本日の東京タイムでは主な経済指標や注目のイベントは予定されておらず、株価・時間外の米長期金利の動向を睨みつつ本日から明日にかけて開催される日銀金融政策決定会合の結果待ちとなる。日経平均は神経質な動きながらも先週に約34年ぶりの高値を更新するなど堅調な動きになっているが、中国の上海総合指数は先週末に3年8月ぶりの安値を更新するなどさえない動きが続いている。中国株の下落の勢いが増すと市場に不安感を与えリスクオフの動きが強まる可能性がある。 また、米10年債利回りは先週末に前日比で低下して取引を終えたものの、一時4.19%台と昨年12月13日以来の高水準を更新するなど、今年に入って再び上昇に転じており、ドル円の下支えとなっている。米ミシガン大学が先週末に発表した1月の消費者信頼感指数(速報値)が2021年7月以来の高水準となったことを受け、米金利先物市場では米連邦準備理事会(FRB)が5月まで利下げを開始しないとの見方が強まっている。 日銀の早期政策修正観測・FRBによる早期利下げ観測の後退を背景としたドル買い・円売りの流れが続いており、ドル円は底堅い動きが予想されるが、明日の日銀会合の結果と植田日銀総裁の会見を見極めたいこともあり、本日は様子見ムードが強く調整手動の動きにとどまりそうだ。今月末の30-31日に米連邦公開市場委員会(F...

22

2024-01

【本日の見通し】上値警戒感も基調はドル高円安

【本日の見通し】上値警戒感も基調はドル高円安 ドル円は先週待ちに一時148円80銭前後まで上値を伸ばした。週末を前にいったん調整が入ったが、押し目は限定的で、ドル高円安の流れが意識される。 今日明日の日銀金融政策決定会合は緩和姿勢の維持が見込まれている。能登半島地震を受けて海外勢を中心に根強く見られたマイナス金利解除期待が後退しており、無風通過見込み。声明などにも変化がないと、3月以降のマイナス金利解除期待後退の流れが継続し、円売りにつながる可能性がある。   ドル円は147円台半ばあたりがしっかりサポートされるかがポイントとなりそう。   今日は目立った米指標がなく、今日明日の日銀会合も控え、一気の動きにはなりにくい。調整の動きを交えながら、押し目での買い意欲を確認する展開が見込まれる。   ユーロドルは1.08台後半推移。やや上値が重い展開となっていたが先週末は調整のユーロ買いが見られた。1.09台にしっかり乗せてくるようだと、下押し一服感が出てくる。   ユーロ円は161円台を中心とした推移か。円安基調が継続も、高値警戒感も見られる。  MINKABU PRESS 山岡和雅みんかぶ(FX)

21

2024-01

【今週の注目材料】インフレターゲットの対象であるPCEデフレータはCPIほどの強さを見せないか

【今週の注目材料】インフレターゲットの対象であるPCEデフレータはCPIほどの強さを見せないか 26日に12月の米個人消費支出(PCE)デフレータが発表されます。米国のインフレターゲットの対象指標である同指標ですが、同系統の指標である12月の米消費者物価指数(CPI)が既に11日に発表済であり、注目度は少し落ちます。 12月の米CPI前年比は+3.4%と11月の3.1%、市場予想の+3.2%を上回る伸びとなりました。食品とエネルギーを除いたコア指数前年比は+3.9%と11月の+4.0%からは鈍化も市場予想の+3.8%を上回っています。 ただ、12日に発表された米生産者物価指数(PPI)は前年比+1.0%と11月の+0.8%よりは強い伸びとなったものの、市場予想の+1.3%を大きく下回りました。コア指数の前年比は+1.8%となり、11月及び市場予想の+2.0%を下回っています。 物価統計が好悪まちまちとなっただけに、PCEデフレータの結果が注目されます。市場予想は前年比+2.6%と11月と同水準。コア前年比は+3.0%と11月の+3.2%から鈍化見込みとなっています。 米CPIが強めの伸びとなった背景には全体を100としたとき34.8%を占めるかなり大きな項目である住居費が前年比+6.2%と高い水準を維持したこと、ガソリンが11月の-8.9%から-1.9%まで低下幅が縮んだことでエネルギー全体でも11月の-5.4%から-2.0%に低下幅縮小が見られたことなどが背景にあります。 PCEデフレータでもこの傾向は同じですが、住居費が指標全体に占める割合がPCEデフレータの方がかなり小さいため、全体の伸びが抑えられ、総合で11月と同水準、コアで0.2%ポイントの低下が見込まれることとなっています。 インフレターゲットの2%には届いていませんが、予想前後であれば、今後の2%に向けた期待...

1 64 65 66 67 68 907