コンテンツへスキップ

Interstellar Group

複雑な金融取引商品である差金取引 (CFD) には、レバレッジ機能により急速な損失が発生する高いリスクがあります。 ほとんどの個人投資家口座は、差額契約で資金損失を記録しました。 差額契約の運用ルールを十分に理解しているか、資金損失の高いリスクに耐えられるかどうかを検討する必要があります。    

【来週の注目材料】強め続く米雇用もさすがに一服か 8日に2月の米雇用統計が発表されます。前回の雇用統計では非農業部門雇用者数が市場予想の前月比+18.7万人に対して、+35.3万人と驚きの増加を見せました。1月分は季節調整のベンチマーク変更などがある為、過去値を含めぶれが生じやすくなっていますが、10月分が+10.5万人から+16.5万人、11月分が+17.3万人から+18.2万人、12月分が+21.6万人から+33.3万人にそれぞれ上方修正されており、総じてかなり強いという印象になりました。失業率は1月と同じ3.7%、市場予想は3.8%への悪化でしたのでこちらも強い数字。就業者数が12月と比べて3.1万人減少したものの、失業者数が14.4万人の減少となっています。平均時給は前月比+0.6%、前年比+4.5%と、12月の+0.4%、+4.3%を上回る伸びとなりました。市場予想は+0.3%、+4.1%と伸び鈍化見込みとなっていましたので、こちらも強めの数字です。 内訳をみると、幅広い業種で雇用が増加。すそ野が広く注目度の高い製造業が+2.8万人と堅調な伸びを示したほか、景気に敏感で雇用の流動性も高い小売業と運輸・倉庫業が+4.5万人と+1.6万人とともに堅調な伸びを示すなど、内訳も好印象を与えるものとなっています。 関連指標を見てみましょう。 週間ベースの新規失業保険申請件数は、調査対象期間の重なる12日を含む週の数字が1月の18.9万件に対して、2月は20.2万件と少し悪化しました。 1日に発表された2月の米ISM製造業景気指数は47.8となりました。16カ月連続で好悪判断の境となる50を割り込みました。市場予想は49.3と1月の49.1から小幅改善となっていましが、予想外の悪化です。内訳のうち、前回はかなり好調で全体の伸びを支えた新規受注、生産がともに大きく低下。好悪判断...

20

2022-05

市場のECBの利上げ期待は行き過ぎとの声も=NY為替

 きょうのユーロドルは買い戻しが活発化しており、1.06ドル手前まで急速に買い戻されている。ロンドン時間には1.0465ドル付近まで下落していた。ユーロ買戻しの直接的な材料は見当たらないが、ここに来てECBの利上げ期待が活発化しており、ユーロに見直し買いが入っているとの指摘も出ている。 一方、市場のECBの利上げ期待は行き過ぎとの指摘も少なくない。ユーロの金利カーブは現実的な水準よりも多くの引き締めを織り込んでおり、短期金利は過度に高水準で推移している。そのような中でECBの引き締めが期待よりも穏やかとの見方が広まれば、最終的に金利のボラティリティは低下する可能性が高いという。 短期金融市場では現在、年内のECBによる利上げ幅を約1.00%強と見積もっている。つまり年末までに0.25%ずつであれば、少なくとも4回の利上げに相当する。EUR/USD 1.0588 EUR/JPY 134.88 EUR/GBP 0.8466MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

20

2022-05

リスク回避が継続もドル売りの反応 ドル円は127円台前半まで下げ幅拡大=NY為替

 きょうも市場はリスク回避の雰囲気を強めているものの、為替市場はドル売りの反応が見られている。ユーロの買い戻しが活発化していることが相対的なドル売りに繋がっているとの指摘も出ているが、特段のドル売り材料はない。 そのような中でドル円は一時127円台前半まで下げ幅を広げ、先週安値の127.50円付近を下回る展開が見られている。きょうの下げで21日線を完全に下放れる動きが見られており、目先は125円までの調整も有り得るとの指摘も出ているようだ。 きょうのドル売りについて一部からは、最近の急上昇後のドルの転換点が接近しつつあるとの見方も出ている。金融情勢のさらなる悪化で、市場がFRBの引き締め期待を弱める段階にある半面、世界の他の地域、特にユーロ圏に関しては、市場がまだ大幅な引き締めを織り込んでいることを理由として挙げている。 しかし、ドル高期待を温存している向きが圧倒的に多いのも実情。USD/JPY 127.42 EUR/JPY 134.84GBP/JPY 159.16 AUD/JPY 89.93MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

20

2022-05

中国共産党、幹部や家族に海外資産の保有禁じる 制裁を懸念

 中国共産党は、配偶者や子どもが海外に大量の資産を保有している幹部を昇進させない方針だ。ブルームバーグが関係者の話として伝えた。ウクライナ侵攻を巡ってロシアが西側諸国から制裁を科されていることを踏まえ、幹部がそうした制裁の対象となることを避けたいと考えているためだという。 共産党の中央組織部が禁止措置を通達。この通達は、閣僚レベルの幹部の配偶者や子どもに対し、海外で登記された企業などの株式や外国不動産の直接および間接的な保有を禁じている。関係者らによると、対象となる幹部やその肉親は、海外留学や駐在など正当な理由がない限り、外国金融機関の口座開設も禁じられるという。 習近平国家主席は党の地政学的リスクを最小限に抑えたい考えで、党幹部やその家族が制裁対象になれば、自らの足を引っ張りかねないと懸念している。

20

2022-05

ロシア中銀、ドルとユーロを除く外貨の売却制限を解除へ

 ロシア中銀はドルとユーロを除く外貨の売却制限を解除すると発表した。明日から有効になる。一方、4月9日以降に受領した資金に対するドル、ユーロの売却制限については9月9日まで継続する。国内の金融機関が他の通貨で現金を保有していることを考慮した措置。

20

2022-05

リスク回避もドルは戻り売り ドル円は一時127円台前半まで下落=NY為替前半

 きょうも市場はリスク回避の雰囲気を強めているものの、為替市場はドル売りの反応が見られている。ユーロの買い戻しが活発化していることが相対的なドル売りに繋がっているとの指摘も出ているが、特段のドル売り材料はない。 そのような中でドル円は一時127円台前半まで下げ幅を広げ、先週安値の127.50円付近を下回る展開が見られている。きょうの下げで21日線を完全に下放れる動きが見られており、目先は125円までの調整も有り得るとの指摘も出ているようだ。 きょうのドル売りについて一部からは、最近の急上昇後のドルの転換点が接近しつつあるとの見方も出ている。金融情勢のさらなる悪化で、市場がFRBの引き締め期待を弱める段階にある半面、世界の他の地域、特にユーロ圏に関しては、市場がまだ大幅な引き締めを織り込んでいることを理由として挙げている。しかし、ドル高期待を温存している向きが圧倒的に多いのも実情。 ユーロドルは買い戻しが活発化し、1.06ドル手前まで急速に買い戻されている。ロンドン時間には1.0465ドル付近まで下落していた。ユーロ買戻しの直接的な材料は見当たらないが、ここに来てECBの利上げ期待が活発化しており、ユーロに見直し買いが入っているとの指摘も出ている。 一方、市場のECBの利上げ期待は行き過ぎとの指摘も少なくない。ユーロの金利カーブは現実的な水準よりも多くの引き締めを織り込んでおり、短期金利は過度に高水準で推移している。そのような中でECBの引き締めが期待よりも穏やかであれば、最終的に金利のボラティリティは低下する可能性が高いという。 短期金融市場では現在、年内のECBによる利上げを約1.09%と見積もっている。つまり年末までに0.25%ずつであれば、少なくとも4回の利上げに相当する。 ポンドドルも買い戻しが活発化し、一時1.25ドル台まで急速に買い戻されている。ロンドン時間の朝...

20

2022-05

ポンドは過小評価も、更に下落との見方も=NY為替

 きょうのポンドドルは買い戻しが活発化しており、1.25ドル台まで急速に買い戻されている。ロンドン時間の朝方には1.2350ドル付近まで下落していた。リスク回避の雰囲気は続いているものの、本日の為替市場はドルの戻り売りが強まっており、ポンドドルも買戻しが膨らんでいるようだ。きょうの上げで21日線を上回って来ており、本格的なリバウンドになるか注目される。 ただ、ポンドには引き続きネガティブな見方が多い。ポンドは過小評価されていると思われるが、更に下落の可能性があるとの指摘も出ている。長期的な評価モデルに基づけば、適正水準はポンドドルで1.45ドル前後、ユーロポンドで0.78ユーロ前後だが、英経済の減速により、ポンドはここから更に下落してもおかしくはないという。 英中銀は景気減速と高インフレというジレンマに直面しているが、最近は成長への懸念に意識をシフトしている気配も見られ、利上げにさほど積極的でなくなっている。これは将来的にポンドの重石となる可能性があるという。ポンドドルは2023年の第4四半期までに1.18ドルまで下落すると見ているようだ。GBP/USD 1.2514 GBP/JPY 159.76 EUR/GBP 0.8462MINKABU PRESS編集部 野沢卓美