コンテンツへスキップ

Interstellar Group

複雑な金融取引商品である差金取引 (CFD) には、レバレッジ機能により急速な損失が発生する高いリスクがあります。 ほとんどの個人投資家口座は、差額契約で資金損失を記録しました。 差額契約の運用ルールを十分に理解しているか、資金損失の高いリスクに耐えられるかどうかを検討する必要があります。    

【来週の注目材料】強め続く米雇用もさすがに一服か 8日に2月の米雇用統計が発表されます。前回の雇用統計では非農業部門雇用者数が市場予想の前月比+18.7万人に対して、+35.3万人と驚きの増加を見せました。1月分は季節調整のベンチマーク変更などがある為、過去値を含めぶれが生じやすくなっていますが、10月分が+10.5万人から+16.5万人、11月分が+17.3万人から+18.2万人、12月分が+21.6万人から+33.3万人にそれぞれ上方修正されており、総じてかなり強いという印象になりました。失業率は1月と同じ3.7%、市場予想は3.8%への悪化でしたのでこちらも強い数字。就業者数が12月と比べて3.1万人減少したものの、失業者数が14.4万人の減少となっています。平均時給は前月比+0.6%、前年比+4.5%と、12月の+0.4%、+4.3%を上回る伸びとなりました。市場予想は+0.3%、+4.1%と伸び鈍化見込みとなっていましたので、こちらも強めの数字です。 内訳をみると、幅広い業種で雇用が増加。すそ野が広く注目度の高い製造業が+2.8万人と堅調な伸びを示したほか、景気に敏感で雇用の流動性も高い小売業と運輸・倉庫業が+4.5万人と+1.6万人とともに堅調な伸びを示すなど、内訳も好印象を与えるものとなっています。 関連指標を見てみましょう。 週間ベースの新規失業保険申請件数は、調査対象期間の重なる12日を含む週の数字が1月の18.9万件に対して、2月は20.2万件と少し悪化しました。 1日に発表された2月の米ISM製造業景気指数は47.8となりました。16カ月連続で好悪判断の境となる50を割り込みました。市場予想は49.3と1月の49.1から小幅改善となっていましが、予想外の悪化です。内訳のうち、前回はかなり好調で全体の伸びを支えた新規受注、生産がともに大きく低下。好悪判断...

12

2024-02

12日のイベントスケジュール(時間は日本時間)

<国内>○建国記念の日の振替休日で休場<海外>○16:00 ◇ 12月トルコ失業率○17:00 ◎ デコス・スペイン中銀総裁、講演○18:45 ◎ レーン欧州中央銀行(ECB)専務理事兼チーフ・エコノミスト、講演○21:00 ◎ 12月インド鉱工業生産(予想:前年同月比2.5%)○21:00 ◎ 1月インド消費者物価指数(CPI、予想:前年比4.99%)○23:20 ◎ ボウマン米連邦準備理事会(FRB)理事、講演○13日00:50 ◎ チポローネ欧州中央銀行(ECB)専務理事、講演○13日02:00 ◎ バーキン米リッチモンド連銀総裁、講演○13日03:00 ◎ カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁、講演○13日03:00 ◎ ベイリー英中銀(BOE)総裁、講演○13日04:00 ◎ 1月米月次財政収支(予想:400億ドルの赤字)○香港、シンガポール、韓国、中国(旧正月)、ブラジル(カーニバル)、休場※「予想」は特に記載のない限り市場予想平均を表す。▲はマイナス。※重要度、高は☆、中は◎、低◇とする。トレーダーズ・ウェブ

11

2024-02

【今週の注目材料】前回の反動でマイナス圏か=米小売売上高

 15日22時半に1月米小売売上高が発表されます。前回12月は市場予想の+0.4%を上回る+0.6%と好調な売り上げを示し、米個人消費の活況さの認識から、3月の利下げ期待を後退させる材料となりました。 自動車販売が好調で全体を支えました。もっとも自動車を除くコア前月比でも、オンライン売り上げの好調さなどを背景に+0.4%と市場予想の+0.2%を超える伸びとなっており、消費の力強さが意識されました。 今回の予想は前月比-0.1%と前回の反動もあってマイナスが見込まれています。前回好調であった自動車販売は、年初からの米政府による電気自動車の購入奨励策の要件変更を前に、1月の購入予定を前倒しして12月に購入する動きが入っていたと見られており、その反動で自動車販売の前月比マイナスが見込まれます。米調査会社は1月の米新車販売が前年同月比-1.5%であったとの見通しを示しています。自動車を除くコアは前月比+0.2%とプラス圏維持見込みです。 前回が強すぎた面があるだけに、予想前後であれば相場の反応は限定的なものになると期待されます。ただ、ブレが大きい指標だけに要注意。13日の米消費者物価指数が弱めに出て、小売売上高も弱く出ると、ドル売りが一気に進む可能性があります。MINKABU PRESS 山岡和雅みんかぶ(FX)

11

2024-02

米ドル/円は1米ドル=150円台を試す可能性が高いが、それ以上の上値追いは避けたい! 内田日銀副総裁の発言は、日銀のマイナス金利解消が近いことを示唆!?

米ドル/円 日足米ドル/円 日足 (出所:TradingView)米ドル/円 VS 日米2年物国債利回り金利差 日足 (出所:TradingView)米ドル/円 VS 日米10年物国債利回り金利差 日足 (出所:TradingView)米10年物国債利回りVS米ドル/円VSドルインデックス 日足 (出所:TradingView)米金利上昇と内田日銀副総裁の緩和継続発言で、米ドル/円が上昇! 「レンジ上限の150円」を打診する勢いを示す 前回の本コラムでは「もしかしたら、今年(2024年)における米ドル/円のトップアウトがすでに図られた」といった趣旨のことを述べたが、現在の市況では否定されている。 なにしろ、執筆中の現時点で米ドル/円は149円台半ばまで上昇しており、従来の見通しである「レンジ上限の150円」を打診する勢いを示している。【※関連記事はこちら!】⇒米ドル/円は、すでに今年の高値をつけた!?  52週移動平均線をトライ、140円割れも想定できるか。米長期金利の上昇は終了、米ドルを積極的に買う理由はない(2024年2月2日、陳満咲杜) 市況を一変させたのが、先週(2月2日)の米雇用統計を受けた米金利上昇、また、日銀のマイナス金利解消に関する「アナウンス」であろう。 しかし、よく吟味したら、どうしても腑に落ちないところがある。 米雇用統計自体、そもそも事前の予想はほとんど意味がないほど「デタラメなデータ」として周知されており、相場の変動率を高めはしても、決定的な要素ではないはずだ。 また、先週末(2月2日)の同データのリリースが、米金利上昇につながったのはわかりやすいが、本来、米株にとって圧迫要素であった。にもかかわらず、米ドル全体の上昇と米株の急伸を同時にもたらしたわけで、どうも「我田引水」の疑いが濃厚だ。 そして、昨日(2月8日)の米ドル/円の急伸は、内田日銀副総...

10

2024-02

【来週の注目材料】米物価は鈍化見込み=米CPI

 13日22時半に1月の米消費者物価指数(CPI)が発表されます。前回12月の米CPIは前年比+3.4%と、11月の+3.1%から伸びが加速しました。市場予想の+3.3%と比べても強い伸びでした。一方、食品とエネルギーを除いたコア指数は前年比+3.9%と、11月の+4.0%から伸びが小幅ながら鈍化しました。ただこちらも市場予想の+3.8%を上回る伸びとなっています。前月比は+0.3%(2月9日発表の改定で+0.2%に下方修正)と9月分以来の高い伸びとなりました。コア指数は+0.3%でした。 前回の内訳をみると、エネルギー価格が前年比が-2.0%と11月の-5.4%からマイナス幅を大きく縮めました。なかでもガソリン価格は11月の-8.9%から-1.9%までマイナス幅縮小が見られました。食品価格は前年比+2.7%と11月の+2.9%から鈍化。2022年8月をピークに16カ月連続での伸び鈍化となりました。エネルギー価格の鈍化一服が全体を押し上げた形です。  コア指数は財部門が11月の横ばいから+0.2%となりました。14カ月連続でマイナス圏の中古車価格は11月の-3.8%から-1.3%にマイナス幅が縮小しており、全体を押し上げる形となっています。サービス部門は全体の34.8%、コアの43.7%のウェイトを占める住居費の鈍化が続き、11月の+6.5%から+6.2%となりました。帰属家賃、賃料共に伸びが鈍化傾向にあります。ただ自動車保険が+20.3%になるなど、輸送サービスの伸びが強いことなどを背景に、サービス全体では+5.3%と11月の+5.5%からは鈍化も小幅なものとなっています。 今回の予想は前年比+2.9%、コア前年比+3.7%と12月から鈍化見込みです。前月比は+0.2%、コア前月比+0.3%と12月と同程度の伸びが見込まれています。 12月、全体を押し上げる結果となった米...

10

2024-02

米ドル/円は145円~149円のレンジ内で神経質な展開に。下落が鮮明になってきたスイスフランに注目! SNB(スイス国立銀行)が売り手に変わり、続落へ…

米ドル/円 日足 (出所:TradingView)主要通貨の対米ドル騰落率(2024年2月1~8日)スイスフラン/円 週足 (出所:TradingView)米ドル/円は145円~149円のレンジで神経質な展開が続く みなさん、こんにちは 新NISAがらみの外国株投信買いに伴うドル買い需要により、年初こそあっという間に8円急騰した米ドル/円ですが、その後は、145円~149円の狭いレンジでのもみ合いに終始しています。 本日の「内田日銀副総裁の講演」をきっかけに、レンジブレイクが期待されたのですが、「マイナス金利解除後どんどん利上げをしていくようなパスは考えにくい」とのコメントにより、米ドル/円も日経平均も反発。 一時、ボラティリティ(振れ幅)だけは上がったものの、米ドル/円は変わらず145円~149円の狭いレンジでの乱高下が続いています。 中期的には、米国の利下げ、一方日本の金融政策は正常化が行われるのでしょうから、もう一度米ドル/円は下値を探る展開もあるのでしょう。 ただ、今は材料にかけており、当面同じレンジでの推移が続きそうです。次にトレンドを形成する通貨はどれか?  過去2週間、主要通貨は米ドル/円を筆頭に、狭いレンジでの神経質な展開となっており、なかなか明確なトレンドは出てきません。 ここで次にトレンドを形成する可能性がある通貨を探すため、主要通貨の騰落率を確認してみましょう。 今月に入ってまだ日は浅いのですが、下図は本稿執筆時点での今月の対米ドルでの主要通貨の騰落率。 8日時点ではスイスフランが対米ドルで最も値を下げた通貨になります。 本コラムで注目しているスイスフランは、2月に入って徐々に下落が鮮明になっています。スイス国立銀行がスイスフランの売り手に変わった?   ブルームバーグによれば、「シティバンクは、最近のバランスシート・データは、スイス国立銀行(SNB)...

10

2024-02

来週の主な予定 米消費者物価に小売売上高 日本GDPに国内企業物価 中国春節大型連休 2月13日は「NISAの日」

来週の主な予定 米消費者物価に小売売上高 日本GDPに国内企業物価 中国春節大型連休 2月13日は「NISAの日」中国市場は春節で休場(~16日、19日から取引再開)12日(月)建国記念日振替休日で東京市場は休場米NY連銀調査1年インフレ期待(1月)豪中銀経済部門トップのコーラー氏、会議出席ベイリー英中銀総裁、講演レーンECBチーフエコノミスト、討論会参加バーキン・リッチモンド連銀総裁、講演(質疑応答あり)カシュカリ・ミネアポリス連銀総裁、討論会司会進行(質疑応答あり)英中銀市場担当エグゼクティブディレクターのアンドリュー・ハウザー氏が豪中銀新副総裁に就任香港市場は春節で休場(13日まで)13日(火)「NISAの日」記念イベント(日本証券業協会)日本国内企業物価指数(1月)NZ中銀2年インフレ予想(第1四半期)英週平均賃金指数(12月)米消費者物価指数(1月)グールズビー・シカゴ連銀総裁、質疑応答OPEC月報14日(水)日本10年クライメート・トランジション利付国債入札英消費者物価指数・生産者物価指数(1月)バーFRB副議長、全米企業エコノミスト協会(NABE)年次経済政策会議で労働や投資について講演15日(木)日本GDP速報値(第4四半期)豪雇用統計(1月)米小売売上高(1月)米NY連銀製造業景気指数(2月)米フィラデルフィア連銀製造業景気指数(2月)オアNZ中銀総裁、NZ経済フォーラム「過去数年のインフレ要因の変化」講演マン英中銀委員、全米企業エコノミスト協会(NABE)年次経済政策会議で労働や投資について講演グリーン英中銀委員、フィッチのチーフエコノミスト・コールトン氏と会談16日(金)米生産者物価指数(1月)米ミシガン大学消費者信頼感(2月)ボスティック・アトランタ連銀総裁、経済見通しおよび金融政策について講演(質疑応答あり)デイリー・サンフランシスコ連銀総裁、全米...