市場ニュース
24時間365日の財経情報と世界的な国際金融の重要な情報…
【来週の注目材料】強め続く米雇用もさすがに一服か 8日に2月の米雇用統計が発表されます。前回の雇用統計では非農業部門雇用者数が市場予想の前月比+18.7万人に対して、+35.3万人と驚きの増加を見せました。1月分は季節調整のベンチマーク変更などがある為、過去値を含めぶれが生じやすくなっていますが、10月分が+10.5万人から+16.5万人、11月分が+17.3万人から+18.2万人、12月分が+21.6万人から+33.3万人にそれぞれ上方修正されており、総じてかなり強いという印象になりました。失業率は1月と同じ3.7%、市場予想は3.8%への悪化でしたのでこちらも強い数字。就業者数が12月と比べて3.1万人減少したものの、失業者数が14.4万人の減少となっています。平均時給は前月比+0.6%、前年比+4.5%と、12月の+0.4%、+4.3%を上回る伸びとなりました。市場予想は+0.3%、+4.1%と伸び鈍化見込みとなっていましたので、こちらも強めの数字です。 内訳をみると、幅広い業種で雇用が増加。すそ野が広く注目度の高い製造業が+2.8万人と堅調な伸びを示したほか、景気に敏感で雇用の流動性も高い小売業と運輸・倉庫業が+4.5万人と+1.6万人とともに堅調な伸びを示すなど、内訳も好印象を与えるものとなっています。 関連指標を見てみましょう。 週間ベースの新規失業保険申請件数は、調査対象期間の重なる12日を含む週の数字が1月の18.9万件に対して、2月は20.2万件と少し悪化しました。 1日に発表された2月の米ISM製造業景気指数は47.8となりました。16カ月連続で好悪判断の境となる50を割り込みました。市場予想は49.3と1月の49.1から小幅改善となっていましが、予想外の悪化です。内訳のうち、前回はかなり好調で全体の伸びを支えた新規受注、生産がともに大きく低下。好悪判断...
14
2024-02東京外国為替市場概況・8時 ドル円、弱含み
14日の東京外国為替市場でドル円は弱含み。8時時点では150.62円とニューヨーク市場の終値(150.80円)と比べて18銭程度のドル安水準だった。昨日のNY市場で大きく上昇した後とあって、早朝のオセアニア市場ではやや利食い売りが先行。8時前に神田財務官から「最近の為替の動きはかなり急速」「災害対応と同じで24時間365日対応できる準備を整えている」など円安けん制発言が伝わると150.59円まで下落している。 ユーロ円も弱含み。8時時点では161.30円とニューヨーク市場の終値(161.48円)と比べて18銭程度のユーロ安水準だった。神田財務官の発言を受けて円高が進むと一時161.26円まで値を下げた。なお、昨日のCME225先物は37685円と大阪取引所比で445円安で引けた。 ユーロドルは8時時点では1.0709ドルとニューヨーク市場の終値(1.0709ドル)とほぼ同水準だった。本日これまでの参考レンジドル円:150.59円 - 150.83円ユーロドル:1.0708ドル - 1.0712ドルユーロ円:161.26円 - 161.53円トレーダーズ・ウェブ
14
2024-02東京為替見通し=ドル円、昨年11月以来の151円台を意識 日米金利差が拡大
昨日のニューヨーク為替市場でドル円は昨年11月半ば以来の高値となる150.89円まで急伸した。ユーロドルも1.0701ドルまでユーロ安ドル高に振れた。序盤に発表された1月米消費者物価指数(CPI)が予想を上回ったことを受けて米長期金利が上昇し、ドル買いが強まった。 本日の東京為替市場では、日米金利差の拡大を背景にドル円は昨年11月以来の151円台を意識しながらの取引が見込まれる。一方でクロス円は、米金利上昇を嫌気して軟調なまま終えたNY株式市場の流れをアジア株も引き継ぐようであれば、リスクに敏感なオセアニア通貨を中心に上値重い展開となるかもしれない。 昨日発表された1月米CPIは前月比/前年比ともに市場予想より強い結果となった。前年比総合は3.1%と前回値よりは伸び率は低かったものの、同コアは3.9%と前回12月分に並んだ。インフレ鈍化基調が止んだことを受け、米連邦準備理事会(FRB)の早期利下げ観測が後退。米10年債利回りも4.31%台と前営業日比で約13ベーシスポイント(bp)上昇している。時間外の同債利回りは調整が入るかもしれないが、あくまで「調整の範囲内」に留まることになりそうだ。 CMEのFF金利先物レートから米連邦公開市場委員会(FOMC)の変更確率が示されるFedWatchでは、3月会合は据え置きがほぼ確定、4/31-5/1会合も据え置き織り込み度が65%と1週間前から30%以上も拡大した。現状、25bpの米利下げ開始は6月会合からと市場は見ているが、それでも1週間前までわずかだった同会合における据え置き織り込み度が3割弱まで高まってきた。 一方、先週の内田・日銀副総裁がハト派な見解を示して以降、日本のマイナス金利解除は後ずれするとの見方が広がっている。また、春闘で賃上げ圧力の高まりが確認されて政策修正が行われたとしても、本邦長期金利の上昇幅は米国ほどではな...
14
2024-02NYマーケットダイジェスト・13日 米CPI上振れで金利上昇・株安・ドル高
(13日終値)ドル・円相場:1ドル=150.80円(前営業日比△1.45円)ユーロ・円相場:1ユーロ=161.48円(△0.60円)ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.0709ドル(▲0.0063ドル)ダウ工業株30種平均:38272.75ドル(▲524.63ドル)ナスダック総合株価指数:15655.60(▲286.95)10年物米国債利回り:4.31%(△0.13%)WTI原油先物3月限:1バレル=77.87ドル(△0.95ドル)金先物4月限:1トロイオンス=2007.2ドル(▲25.8ドル)※△はプラス、▲はマイナスを表す。(主な米経済指標) <発表値> <前回発表値>1月米消費者物価指数(CPI)前月比 0.3% 0.2%・改前年比 3.1% 3.4%エネルギーと食品を除くコア指数前月比 0.4% 0.3%前年比 3.9% 3.9%※改は改定値、▲はマイナスを表す。(各市場の動き)・ドル円は続伸。米労働省が発表した1月米消費者物価指数(CPI)が予想より強い内容だったことが分かると、米長期金利の上昇とともにドル買いが優勢となった。5時前には一時150.89円と昨年11月16日以来の高値を更新した。 なお、米長期金利の指標となる米10年債利回りは一時4.3261%前後と昨年12月1日以来の高水準を付けた。市場関係者からは「CPIコア指数が8カ月ぶりの大幅上昇となり、根強いインフレを示唆した」「米連邦準備理事会(FRB)による金融引き締めが想定より続き、利下げ時期が後ずれするとの見方が広がった」との声が聞かれた。・ユーロドルは続落。22時30分前に一時1.0795ドルと日通し高値を付けたものの...
13
2024-02欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、上値重い
13日の欧州外国為替市場でドル円は上値が重い。20時時点では149.52円と17時時点(149.59円)と比べて7銭程度のドル安水準だった。17時過ぎに149.69円まで上昇する場面があったが、その後は米10年債利回りが低下に転じたことも伴い、上値が重くなった。20時前には149.40円台まで押し戻された。 ユーロドルは下げ渋り。20時時点では1.0772ドルと17時時点(1.0772ドル)とほぼ同水準だった。18時過ぎに1.0757ドルまで本日安値を更新したが、昨日安値の1.0756ドルがサポートとして意識されると売りも一服。米長期金利の低下によるドル売りの影響もあり、1.0770ドル台まで切り返した。 ユーロ円はもみ合い。20時時点では161.07円と17時時点(161.13円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。ドル絡みの取引が中心となったこともあり、アジア時間からの買いの流れが一服し、161.10円を挟んだ水準でのもみ合いに転じた。本日これまでの参考レンジドル円:149.27円 - 149.69円ユーロドル:1.0757ドル - 1.0778ドルユーロ円:160.79円 - 161.26円トレーダーズ・ウェブ
13
2024-02米ドル/円は149.56円を上抜けるかに注目!上抜けたあと148.91円を割り込むか、上抜けず147.61円を割り込むと、ダウ理論が下向きに転換。上昇トレンドは終盤の可能性
米ドル/円 日足 (出所:TradingView)米ドル/円 日足 (出所:TradingView)米ドル/円 日足 (出所:TradingView)米ドル/円 日足 (出所:TradingView)米ドル/円を下げれば買うということは、上値は買いにくいということでもあり、上値が伸びにくい可能性 米ドル/円は前回のコラムで、149円台にある相場の壁を警戒し、調整入りでいったん撤退することを考えました。 しかし、日足の調整はわずかで、下げれば買い手が強いことが示されました。 ただ、下げれば買うということは、上値は買いにくいということでもあり、上値が伸びにくい可能性があります。米ドル/円は149.56円を上抜けて、149円台後半の相場の壁や150円を突破できるかが注目 直近の米ドル/円日足は、2月9日高値(金)149.56円と、2月7日安値(水)147.61円でレンジとなっています。 このレンジの上には、昨年(2023年)11月22日(水)から11月27日(月)の高値が149円台後半に並び、ここは相場の壁となっています。 2月9日(金)は149.56円まで上昇しましたが、149円台後半の壁が意識されるためか、上値は伸びず、2月9日(金)の日足は十字線になって、相場が迷っていることが示されています。 ただ、米ドル/円相場はここから簡単には下がらず、週明けの2月12日(月)は前週金曜日の2月9日安値を僅かに下抜けたものの、上昇に転じて陽線で終わっています。 また既に本日(2月13日)は、昨日(2月12日)高値を上抜けて、2月9日(金)高値に向かっています。 前回のコラムでは、149円付近で上値を警戒したものの、下げれば買われてきた動きと同様に、ここでも買い手が強い可能性が示されています。 このため、米ドル/円相場はまず2月9日(金)高値149.56円を上抜けて、相場の壁の中を上昇し...
13
2024-02NY為替見通し=1月米消費者物価指数(CPI)の上下サプライズに要警戒か
本日のNY為替市場のドル円は、1月米消費者物価指数(CPI)の上下のサプライズに警戒する展開となる。 1月米消費者物価指数(CPI)は、前月比+0.2%、前年比+2.9%と予想されており、昨年12月の前年比+3.4%から伸び率鈍化、コア指数は前月比+0.3%、前年比+3.7%と予想されており、12月の前年比+3.9%から伸び率鈍化が見込まれている。 直近のシカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」では、3月米連邦公開市場委員会(FOMC)でのFF金利誘導目標5.25-50%の据え置きはほぼ確実視されているが、5月FOMCでのFF金利誘導目標の据え置き確率は40%程度、0.25%の利下げ開始確率が52%程度になっている。 1月米CPIの伸び率が予想を上回った場合は、5月FOMCでの据え置き確率を高めることでドル買い要因、予想を下回った場合は、利下げ確率を高めることでドル売り要因となる。 先日の米連邦公開市場委員会(FOMC)声明やパウエルFRB議長の会見では、インフレ率が目標の2%に向けて低下しているという「確信(confidence)」を強めたいと示唆しており、3月FOMCでの利下げ開始の可能性を低下させた。そして、インフレ鈍化が継続するだけでなく、住宅や他のサービス分野にしっかりと広がること、すなわちディスインフレの広がりを待つ可能性が示唆されており、利下げ開始の時期がさらに先延ばしされる可能性が浮上している。・想定レンジ上限 ドル円の上値目処(めど)は、2023年11月17日の高値の150.78円。・想定レンジ下限 ドル円の下値目処(めど)は、2月12日の安値の148.93円。トレーダーズ・ウェブ
-
14/02/202414日の東京外国為替市場でドル円は弱含...
-
14/02/2024昨日のニューヨーク為替市場でドル円は昨...
-
14/02/2024(13日終値)ドル・円相場:1ドル=15...
-
13/02/202413日の欧州外国為替市場でドル円は上値...
-
13/02/2024米ドル/円 日足 (出所:Trading...
-
13/02/2024本日のNY為替市場のドル円は、1月米消...