コンテンツへスキップ

Interstellar Group

複雑な金融取引商品である差金取引 (CFD) には、レバレッジ機能により急速な損失が発生する高いリスクがあります。 ほとんどの個人投資家口座は、差額契約で資金損失を記録しました。 差額契約の運用ルールを十分に理解しているか、資金損失の高いリスクに耐えられるかどうかを検討する必要があります。    

【来週の注目材料】強め続く米雇用もさすがに一服か 8日に2月の米雇用統計が発表されます。前回の雇用統計では非農業部門雇用者数が市場予想の前月比+18.7万人に対して、+35.3万人と驚きの増加を見せました。1月分は季節調整のベンチマーク変更などがある為、過去値を含めぶれが生じやすくなっていますが、10月分が+10.5万人から+16.5万人、11月分が+17.3万人から+18.2万人、12月分が+21.6万人から+33.3万人にそれぞれ上方修正されており、総じてかなり強いという印象になりました。失業率は1月と同じ3.7%、市場予想は3.8%への悪化でしたのでこちらも強い数字。就業者数が12月と比べて3.1万人減少したものの、失業者数が14.4万人の減少となっています。平均時給は前月比+0.6%、前年比+4.5%と、12月の+0.4%、+4.3%を上回る伸びとなりました。市場予想は+0.3%、+4.1%と伸び鈍化見込みとなっていましたので、こちらも強めの数字です。 内訳をみると、幅広い業種で雇用が増加。すそ野が広く注目度の高い製造業が+2.8万人と堅調な伸びを示したほか、景気に敏感で雇用の流動性も高い小売業と運輸・倉庫業が+4.5万人と+1.6万人とともに堅調な伸びを示すなど、内訳も好印象を与えるものとなっています。 関連指標を見てみましょう。 週間ベースの新規失業保険申請件数は、調査対象期間の重なる12日を含む週の数字が1月の18.9万件に対して、2月は20.2万件と少し悪化しました。 1日に発表された2月の米ISM製造業景気指数は47.8となりました。16カ月連続で好悪判断の境となる50を割り込みました。市場予想は49.3と1月の49.1から小幅改善となっていましが、予想外の悪化です。内訳のうち、前回はかなり好調で全体の伸びを支えた新規受注、生産がともに大きく低下。好悪判断...

24

2022-11

ECBが年内にQT発表の可能性はあるが、まだ決定的なものではない=NY為替

 きょうもドル買いの流れが継続する中、ユーロドルは上値の重い展開が続いており、0.95ドル台に再び値を落としている。ECBの大幅利上げ期待は高まっているものの、ユーロの買い戻しが活発化する気配は見られていない。きょうも欧州のガス価格が19%急上昇する中で、景気への不安感は根強い。欧州のガス価格の急伸については、ロシアによるウクライナのナフトガス制裁の可能性が伝わっている。 米大手銀の顧客調査によると、回答者の半数以上が、ECBが年末までに量的引き締め(QT)を発表すると予想しているようだ。しかし、その回答の割合は52%が年末までの発表を予想しているのに対し、48%は予想していないと回答。この調査からは、可能性はあるが決定的なものではないと結論付けられるという。EUR/USD 0.9619 EUR/JPY 139.22 EUR/GBP 0.8931MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

24

2022-11

ドル円理論価格 1ドル=138.43円(前日比-0.80円)

ドル円理論価格 1ドル=138.43円(前日比-0.80円)割高ゾーン:139.94より上現値:139.59割安ゾーン:136.92より下過去5営業日の理論価格2022/11/23 139.232022/11/22 140.662022/11/21 140.462022/11/18 139.522022/11/17 138.39(注)ドル円理論価格とは?Klugチームが独自に開発したシグナルです。金利差、リスク許容度など様々な要素を勘案し、コンピュータで自動的に計算しています。理論価格を上回れば割高、下回れば割安と判断します。行き過ぎた相場は振り子のように修正されるため、押し目買い、戻り売りのメドを探す上で参考になります。

23

2022-11

世界経済の成長はIMFの不況の定義以下に落ち込むとの指摘も=NY為替

 NY時間の終盤に入ってドル買いの動きは続いており、ドル円は144.90円付近での推移となっている。先週の財務省による為替介入で145円から上の水準には慎重さも見られるものの、根強いドル買いがドル円の下値をサポートしている。 米金利先高観も去ることながら、リスク回避の雰囲気がドルを押し上げている。米国債利回りの上昇が続く中で、米株式市場株が再び下げに転じており、リセッション(景気後退)への警戒感は根強い。 世界経済は広範な失業率の上昇、世界貿易の減少、様々な資産価格の下落に直面する中、世界経済の成長は2%を下回る可能性も指摘されている。IMFの不況の定義は2.5%以下だが、それに相当する弱さ。原因は各国中銀による金利上昇。先進国の政策金利の加重平均は谷からピークまで3.65%ポイント上昇し、ボルカー元FRB議長以来最も積極的な引き締めとなる可能性もあるという。USD/JPY 144.88 EUR/USD 0.9585 GBP/USD 1.0693MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

23

2022-11

テクニカルポイント NZドル/ドル、10月以降は鮮明な上昇トレンド形成、0.6200がポイントに

テクニカルポイント NZドル/ドル、10月以降は鮮明な上昇トレンド形成、0.6200がポイントに0.6304 200日移動平均0.6266 ボリンジャーバンド 2σ上限(21日間)0.6183 エンベロープ1%上限(10日間)0.6156 現値0.6122 10日移動平均0.6096 一目均衡表・転換線0.6061 エンベロープ1%下限(10日間)0.6018 100日移動平均0.5990 一目均衡表・雲(上限)0.5983 21日移動平均0.5903 一目均衡表・基準線0.5700 ボリンジャーバンド 2σ下限(21日間)0.5692 一目均衡表・雲(下限) NZドル/ドルは10月中旬以降は鮮明な上昇トレンドを形成している。サポートとなる10日線は現在0.6122レベルに位置している。RSI(14日)は、66.3と強い買いバイアスを示している。一方で、上値は心理的水準0.6200付近で抑えられている状況。この水準と10日線のどちらに抜け出すのかが待たれている。0.6200の上方には200日線0.6304が控えている。10日線の下方には21日線0.5983や一目均衡表の雲上限0.5990が控えている。

23

2022-11

27日の為替市場の四本値(ドル円・ユーロドル・ユーロ円)

    ドル円  ユーロドル  ユーロ円始値  144.75  0.9609  139.09高値  144.90  0.9671  139.55安値  144.06  0.9569  138.61終値  144.80  0.9594  138.91

23

2022-11

リスク回避のドル高が続く ドル円は145円をうかがう展開=NY為替後半

 NY時間の終盤に入ってドル円は144円台後半での推移となっている。きょうも為替市場はドル高の動きが続き、ドル円は145円をうかがう展開を見せた。先週の財務省による為替介入で145円から上の水準には慎重さも見られるものの、下値では買いも根強いようだ。 米金利先高観も去ることながら、リスク回避の雰囲気がドルを押し上げているという。市場は米政策金利のピークアウトを既に織り込んでいるが、ドルは当面強含みで推移する可能性が高いと述べている。FRBが市場の想定以上に積極的にインフレ抑制に努める姿勢を強調する中で、世界の成長見通しは不透明感を強めている。そのため、ドルは利回りの優位性と安全資産としての性質から恩恵を受け続けるはずだとしている。ドル高のピークは今年ではなく、来年第1四半期末まで続くと予想しているようだ。 一方、流通のパイプラインの価格圧力が世界的に緩和されたことを示唆する証拠が増えつつあり、来年の米インフレが大幅に低下する可能性があるとの見方も出ている。コモディティ価格と輸送コストが低下しており、製品不足も緩和。労働市場のひっ迫もピークに達した感もあり、インフレ期待は低下傾向にあるという。そのような中でFRBは来年後半に利下げを実施する可能性があるという。 ユーロドルは上値の重い展開が続いており、0.95ドル台に再び値を落とす展開。ECBの大幅利上げ期待は高まっているものの、ユーロの買い戻しが活発化する気配は見られていない。きょうも欧州のガス価格が急上昇する中で、景気への不安感は根強い。欧州のガス価格の急伸については、ノルドストリーム1(NS1)と2(NS2)できのう、圧力が突然低下し、ガス漏れが見つかった。破壊工作の可能性も言及されている。 米大手銀の顧客調査によると、回答者の半数以上が、ECBが年末までに量的引き締め(QT)を発表すると予想しているようだ。しかし、その...