コンテンツへスキップ

Interstellar Group

複雑な金融取引商品である差金取引 (CFD) には、レバレッジ機能により急速な損失が発生する高いリスクがあります。 ほとんどの個人投資家口座は、差額契約で資金損失を記録しました。 差額契約の運用ルールを十分に理解しているか、資金損失の高いリスクに耐えられるかどうかを検討する必要があります。    

【来週の注目材料】強め続く米雇用もさすがに一服か 8日に2月の米雇用統計が発表されます。前回の雇用統計では非農業部門雇用者数が市場予想の前月比+18.7万人に対して、+35.3万人と驚きの増加を見せました。1月分は季節調整のベンチマーク変更などがある為、過去値を含めぶれが生じやすくなっていますが、10月分が+10.5万人から+16.5万人、11月分が+17.3万人から+18.2万人、12月分が+21.6万人から+33.3万人にそれぞれ上方修正されており、総じてかなり強いという印象になりました。失業率は1月と同じ3.7%、市場予想は3.8%への悪化でしたのでこちらも強い数字。就業者数が12月と比べて3.1万人減少したものの、失業者数が14.4万人の減少となっています。平均時給は前月比+0.6%、前年比+4.5%と、12月の+0.4%、+4.3%を上回る伸びとなりました。市場予想は+0.3%、+4.1%と伸び鈍化見込みとなっていましたので、こちらも強めの数字です。 内訳をみると、幅広い業種で雇用が増加。すそ野が広く注目度の高い製造業が+2.8万人と堅調な伸びを示したほか、景気に敏感で雇用の流動性も高い小売業と運輸・倉庫業が+4.5万人と+1.6万人とともに堅調な伸びを示すなど、内訳も好印象を与えるものとなっています。 関連指標を見てみましょう。 週間ベースの新規失業保険申請件数は、調査対象期間の重なる12日を含む週の数字が1月の18.9万件に対して、2月は20.2万件と少し悪化しました。 1日に発表された2月の米ISM製造業景気指数は47.8となりました。16カ月連続で好悪判断の境となる50を割り込みました。市場予想は49.3と1月の49.1から小幅改善となっていましが、予想外の悪化です。内訳のうち、前回はかなり好調で全体の伸びを支えた新規受注、生産がともに大きく低下。好悪判断...

11

2023-02

ポンド円は166円を挟んで上下動 英国債にとっての朗報は既に終わっている=NY為替

 きょうのポンド円は上げを一服させており、166円ちょうどを挟んで上下動している。値動きはあるものの方向感はない。リスク回避のドル買いが優勢となる中でドル円は上昇しているものの、ポンドが急速に戻り売りに押されており、相殺されている格好。 トラス首相は本日、クワーテング財務相を更迭し、大型減税策を修正。法人税の引き上げ凍結を撤回すると発表し、劇的に方針転換した。波乱の展開を見せていた英国債も落ち着き、ロンドン時間には英10年債利回りは4%を下回っていたが、NY時間にかけて再び上昇している。 市場からは、英国債にとっての朗報は恐らく既に終わっているとの声も出ている。法人税を予定通りに引き上げ、来年度は120億ポンドの税収増が見込まれるものの、今年度のエネルギ関連の補助金は600億ポンドに上るとも言われている。一方、英中銀は今週中に英国債の緊急購入を終了し、逆に今月末までに売却を開始する予定となっている。ただ、延期論も出ている状況。GBP/JPY 166.09 USD/JPY 148.74 GBP/USD 1.1166MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

11

2023-02

ダウ平均の下げ幅400ドル超に=米国株速報

NY株式14日(NY時間14:42)ダウ平均   29636.83(-401.89 -1.34%)ナスダック   10359.96(-289.19 -2.72%)CME日経平均先物 26665(大証終比:-385 -1.44%)

11

2023-02

CFTCは今週も週間報告の公表を延期

 米商品先物取引委員会(CFTC)は、英IONトレーディングのサイバー攻撃による影響が業界を揺るがし続けているとして、週末に公表する週間建玉報告の公表を延期しているが、今週も公表を延期すると発表した。

11

2023-02

CFTCは今週も週間報告の公表を延期

 米商品先物取引委員会(CFTC)は、英IONトレーディングのサイバー攻撃による影響が業界を揺るがし続けているとして、週末に公表する週間建玉報告の公表を延期しているが、今週も公表を延期すると発表した。

11

2023-02

ドル買い一服も、ドル円は本日高値圏での推移=NY為替後半

 NY時間の終盤に入ってドル買いは一服しているものの、ドル円は本日高値圏での推移が続いている。きょうのNY為替市場はドル買いが優勢となっており、ドル円は一時148円台後半まで上げ幅を拡大した。この日発表の10月調査分のミシガン大消費者信頼感指数をきっかけに、リスク回避の雰囲気が広がりドル買いが強まった。 指数が予想を上回ったほか、1年および5-10年先のインフレ期待も予想以上に上昇し、ネガティブな雰囲気が広がっている。150円をターゲットに入れた感もあるドル円だが、いまのところ財務省が出てくる気配がないことも、上値追いの安心感につながっているのかもしれない。 財務省は為替介入によりドル円を押し下げようとしているのではなく、あくまで、投機筋などによる過度に急激な変動を抑制しようというスタンス。それが米国とのお約束。ただし、今週に入って再び上値追いが過熱気味になっていることは否めない。過熱感を測るテクニカル指標であるRSIも買われ過ぎの水準に再び上昇。そろそろ留意される状況にはあり、150円へのアプローチは慎重に行くべきかもしれない。 ユーロドルは戻り売りが優勢となり、0.97ドル台前半に伸び悩んだ。基本的にユーロはドルやポンドに振らされる展開が続いており、ユーロ自身の材料では動いていない。足元のインフレが過去最高水準まで上昇していることから、ECBの利上げ期待は根強いものの、リセッション(景気後退)への警戒もあり、ユーロは上値を上値を追えない状況。 そのような中で市場からは、今月27日の次回ECB理事会で量的引締め(QT)が議論されるとみられている。一部からは、ECBは来年2月で利上げサイクルを終了し、3月もしくは第2四半期にQTを開始との見方が出ている。 保有国債を売却するのではなく、満期を迎えた保有国債の再投資を徐々に減らして行くことで、バランスシートの縮小を試みると見て...

11

2023-02

アトランタ連銀総裁が中央銀行の規則に反する取引

 ボスティック・アトランタ連銀総裁がきょう、個人的な財務管理者が中央銀行の規則に反する取引を行ったことを明らかにした。総裁が取引を指示する能力を持たない第三者機関の管理者が行ったものだという。同総裁は具体的な取引の内容やタイミングは知らなかったと述べている。 FOMCの前々週の土曜日からFOMC委員が発言を控えるブラックアウト期間中に不注意な取引があったとしている。これを受けパウエル議長が調査開始を指示し、昨年にFRBを巻き込んだ倫理スキャンダルの新しい章が始まる。