市場ニュース - Interstellar Group Japan
コンテンツへスキップ

Interstellar Group

複雑な金融取引商品である差金取引 (CFD) には、レバレッジ機能により急速な損失が発生する高いリスクがあります。 ほとんどの個人投資家口座は、差額契約で資金損失を記録しました。 差額契約の運用ルールを十分に理解しているか、資金損失の高いリスクに耐えられるかどうかを検討する必要があります。    

【来週の注目材料】強め続く米雇用もさすがに一服か 8日に2月の米雇用統計が発表されます。前回の雇用統計では非農業部門雇用者数が市場予想の前月比+18.7万人に対して、+35.3万人と驚きの増加を見せました。1月分は季節調整のベンチマーク変更などがある為、過去値を含めぶれが生じやすくなっていますが、10月分が+10.5万人から+16.5万人、11月分が+17.3万人から+18.2万人、12月分が+21.6万人から+33.3万人にそれぞれ上方修正されており、総じてかなり強いという印象になりました。失業率は1月と同じ3.7%、市場予想は3.8%への悪化でしたのでこちらも強い数字。就業者数が12月と比べて3.1万人減少したものの、失業者数が14.4万人の減少となっています。平均時給は前月比+0.6%、前年比+4.5%と、12月の+0.4%、+4.3%を上回る伸びとなりました。市場予想は+0.3%、+4.1%と伸び鈍化見込みとなっていましたので、こちらも強めの数字です。 内訳をみると、幅広い業種で雇用が増加。すそ野が広く注目度の高い製造業が+2.8万人と堅調な伸びを示したほか、景気に敏感で雇用の流動性も高い小売業と運輸・倉庫業が+4.5万人と+1.6万人とともに堅調な伸びを示すなど、内訳も好印象を与えるものとなっています。 関連指標を見てみましょう。 週間ベースの新規失業保険申請件数は、調査対象期間の重なる12日を含む週の数字が1月の18.9万件に対して、2月は20.2万件と少し悪化しました。 1日に発表された2月の米ISM製造業景気指数は47.8となりました。16カ月連続で好悪判断の境となる50を割り込みました。市場予想は49.3と1月の49.1から小幅改善となっていましが、予想外の悪化です。内訳のうち、前回はかなり好調で全体の伸びを支えた新規受注、生産がともに大きく低下。好悪判断...

22

2024-02

アジア株 上海株は当局による「相場支配」で7日続伸 クオンツファンドに対する規制順次導入へ

アジア株 上海株は当局による「相場支配」で7日続伸 クオンツファンドに対する規制順次導入へ東京時間11:03現在香港ハンセン指数   16534.39(+31.29 +0.19%)中国上海総合指数  2970.81(+19.85 +0.67%)台湾加権指数     18813.13(+136.82 +0.73%)韓国総合株価指数  2661.15(+7.84 +0.30%)豪ASX200指数    7602.50(-5.86 -0.08%)アジア株は軒並み上昇。台湾株は0.7%高、史上最高値をつけている。TSMCなどハイテク関連が総じて上昇。時間外でエヌビディアが大幅上昇していることが材料視されている。米半導体メーカーのエヌビディアは時間外で一時10%上昇した。予想を上回る決算に、同社CEOが世界中で需要が急増しているとコメントしたことが好感された。香港株は小幅高。エネルギーや銀行、医療品関連の一角が上昇している。一方、前日に大幅上昇した華潤置地や新世界発展、中国海外発展など不動産株は下落。JDドットコムやネットイース、シャオミ、美団などハイテク関連も下落している。上海株は7営業日続伸。当局による株取引制限強化で投資家は株を売りにくい状況。景気支援策などポジティブ材料ではなく、当局による「相場支配」で人工的に作られた中国株は1カ月超ぶり高値をつけている。大量の売り注文を出し相場を混乱させたとして大手クオンツファンドの口座が凍結されたほか、深センと上海の証券取引所は、相場を混乱させる(下落させる)クオンツ取引や異常取引の監視を強化する方針。さらに、証監会は機関投資家に対し、株取引開始時と終了時30分間に保有株式を減らすことを禁止。証監会の関係者はクオンツファンドに対する規制は順次導入されるとコメントしている。証券時報は中国株式市場に「買い戻しの波」が続いていると買いを煽ってい...

22

2024-02

今日の株式見通し-堅調か エヌビディアが時間外で急伸

 東京市場は堅調か。米国株はまちまち。ダウ平均とS&P500が上昇し、ナスダックが下落した。ダウ平均は48ドル高の38612ドルで取引を終えた。公表された1月のFOMC議事録では多くのメンバーが早期の利下げに慎重なスタンスを示していたことが判明し、10年債利回りが上昇。エヌビディアが決算発表前に一段と売られたこともあり、3指数とも大半の時間はマイナス圏で推移した。しかし、終盤にかけて鋭角的に水準を切り上げ、ダウ平均とS&P500はプラス圏に浮上した。ドル円は足元150円30銭近辺で推移している。CME225先物は円建てが大証日中終値と比べて120円高の38410円、ドル建てが130円高の38420円で取引を終えた。 引け後に決算を発表したエヌビディアは、時間外で急伸している。米3指数も引け味は悪くなく、エヌビディアの決算を好感した買いが入ると予想する。半導体株が上昇をけん引すると思われるが、米国株の上昇基調継続への期待が高まることで、半導体株以外にも好影響が波及するだろう。FOMC議事録を受けて米長期金利は上昇したが、米国株の大幅安を誘発するほどではなかっただけに、バリュー株にも資金が向かう要素がある。東京市場は三連休を前に売り方の買い戻しも入りやすく、上値を追いやすい地合いが続くと予想する。全面高となった場合には史上最高値(38915.87円)の更新にも期待がかかる。日経平均の予想レンジは38350円-39000円。トレーダーズ・ウェブ

22

2024-02

東京為替見通し=ドル円、米10年債利回り上昇や日経平均株価上昇期待で底堅い展開か

 21日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、低調な米20年入札を受けて米10年債利回りが4.32%台まで上昇したことで150.39円まで上昇した。ユーロドルは、欧州市場の安値1.0790ドルから1.0824ドルまで上昇。ユーロ円は161.95円から162.64円まで上昇した。 本日の東京外国為替市場のドル円は、米10年債利回りの上昇や日経平均株価の史上最高値の更新期待から底堅い展開が予想されるものの、本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入への警戒感から上値は限定的だと予想される。 先週16日の日経平均株価は38865.06円まで上昇し、1989年12月31日のザラバの高値38957.44円に92.38円、終値38915.87円に50.81円まで迫っていたが、今週は3手連続陰線で反落したものの38000円台を堅持している。 3連休を控えた本日のドル円は、米半導体大手エヌビディアの好決算を受けて日経平均株価が史上最高値を更新するのではないかとの期待感から底堅い展開が予想される。しかしながら、ドル円の上値は、本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入への警戒感から限定的だと思われる。 先週14日の神田財務官の発言「必要があれば適切に対応する」は介入を警告したものだったが、介入が実施される可能性がある151円台に向けては「あらゆる措置」「断固たる措置」という発言に警戒していくことになる。 1月の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨では、金利をいつまで現行水準に維持すべきかに不透明感が存在する中、政策担当者の大半が尚早な利下げに対する懸念を示していたことが示された。政策金利はピークに到達した可能性が高いとの認識が示されたものの、利下げ開始のタイミングについては不透明なままだった。 議事要旨では、インフレ率が2%まで持続的に低下しているかを見極める上で、今後入手するデータを注意深く評...

22

2024-02

【本日の見通し】イベントこなし、ドル高基調継続へ

【本日の見通し】イベントこなし、ドル高基調継続へ    海外市場でドル円は150円台前半でのしっかりとした動きを見せた。注目された米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨は、想定内という印象で、相場への影響は限定的。株式市場が注目していた米半導体大手エヌビディアの決算は、発表後に同社株の売りが出たものの、その後反発して大きく上昇と、警戒された大幅安からの世界的なリスク警戒の動きにはつながらないと見られる。ドル円、クロス円にとっては安心材料となりそう。   こうした状況を受けて、ドル円は上方向の意識が強まりそう。150円台後半からの売り注文が残っていると見られ、一気に上昇は難しいが、下値しっかり感が強まっており、上をトライする可能性が高いと見ている。    ユーロドルはドル買い局面で1.08台を割り込んだが、その後反発。下値しっかり感が強い。1.08台後半からの買いには慎重も、比較的堅調な動きが見込まれる。    ユーロ円は、ドル円の堅調地合いと、対ドルでのユーロ買いなどにしっかりとなりそう。ただ、高値警戒感が出ており、動きはやや不安定なものとなりそう。  MINKABU PRESS 山岡和雅 みんかぶ(FX)

21

2024-02

欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、頭重い

 21日の欧州外国為替市場でドル円は頭が重い。20時時点では149.99円と17時時点(150.15円)と比べて16銭程度のドル安水準だった。時間外の米10年債利回りが4.28%台まで上昇したタイミングで一時150.19円と本日高値を付けた。ただ、金利が4.25%台まで低下すると150円を割り込むなど、手掛かり材料に乏しいなかで米金利の動向に左右されている。 ユーロドルは下げ渋り。20時時点では1.0801ドルと17時時点(1.0810ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。全般ドル買い圧力が高まると一時1.0790ドルと日通し安値を付けたが、ドル買いが一服すると1.08ドル台を回復している。 ユーロ円は失速。20時時点では162.03円と17時時点(162.33円)と比べて30銭程度のユーロ安水準だった。欧州序盤に一時162.38円まで値を上げ、昨年11月28日以来の高値を付けたが、一巡後はユーロドルの下落とともに161.98円まで一転して利食い売りに押された。本日これまでの参考レンジ ドル円:149.85円 - 150.19円ユーロドル:1.0790ドル - 1.0819ドルユーロ円:161.98円 - 162.38円トレーダーズ・ウェブ

21

2024-02

米債利回り低下、ドル売りの動きも各通貨レンジ内に戻す動きにとどまる=ロンドン為替

米債利回り低下、ドル売りの動きも各通貨レンジ内に戻す動きにとどまる=ロンドン為替 ロンドン午前の取引、米10年債利回りが4.25%台へと低下してきている。為替市場でもドル買いの動きも一服。各通貨ともレンジ内に戻す動きとなっている。 ドル円は東京昼過ぎの149.85近辺を安値にロンドン序盤にかけては150.19近辺まで買われた。その後は150.00付近へと反落しており、前日NY終値付近に戻す格好となっている。 ユーロドルは東京昼過ぎの1.0819近辺を高値に、ロンドン序盤には1.0790近辺まで下落。足元では1.0800付近に下げ渋り。ポンドドルも同様の値動きで、1.2637近辺を高値に1.2603近辺まで下落したあと、1.2620付近へと小戻ししている。ただ、前日終値水準までの反発はみられず、ややドル高水準にとどまっている。 米FOMC議事録が注目されるなかで、ドル指数はやや上昇しており、前日の低下に調整が入る形になっている。USD/JPY 149.98 EUR/USD 1.0801 GBP/USD 1.2622みんかぶ(FX)

1 13 14 15 16 17 907